健康への関心の高さは平和のバロメーター?

これまで医者で治療を受けないと処方されなかった医薬品も、ドラッグストアだけでなく、コンビニでも購入できるようになってきました。

また病気や体調不良にならなくても、健康維持やアンチエイジング、栄養バランスの補給など、健康食品やサプリメントの市場も拡大がやみません。いくら医薬や医学、治療法が進化しても、人間にとって「生老病死」は、避けられない現実ではあります。

野菜

古代中国・秦の始皇帝は不老長寿の薬を探し求めたと言いますし、始皇帝が寵愛した楊貴妃もライチが長寿にいいと信じて食べていたそうです。

ところで現代のようなサプリメントブームが、実は江戸時代にもあったそうです。

従来の漢方薬に加え、動物の臓器などを原材料にした「生薬」と言われる約1500種類もの新薬が開発、発売されたそうです。

例えば夜に視力が落ちる病には、こうもりの眼球から作った薬(夜行性のこうもりは暗いところでよく目が見えたから)が効くとか、サソリの乾燥したものを煎じると、解毒剤になる(毒を持って毒を制する)とか、アシカやオットセイの睾丸を乾燥させて煎じたものには、精力アップに効果があるなど。

現代の私たちから見れば非化学的で、理にかなっていないなと思うこともありますが、こんなサプリメント、健康ブームが起きたのも江戸時代が平和だった証拠。

少し前までは各地の有力大名が領地を争う戦国時代。実際に戦って亡くなる武将はもちろんですが、その戦いに巻き込まれて命を落とす農民などの一般人も多数いたはずです。

いわば誰もが「死を身近に感じざるをえない世の中」。

明日はおろか、その何年か先のこと(=長寿)などは、考える余裕すらなかったのではと想像できます。江戸時代は結果として300年の太平の世が続くわけですが、民間療法や祈祷(体の中から悪霊を追い払うというような)が中心に展開していき、病気やけがの根本治療は幕末の開国で西洋医学が入ってくるまで待つことになります。

-Uncategorized
-

© 2024 ラセFX 海外FX&EA Powered by AFFINGER5